自己負担額とは?
損害額のうち、お客さまが負担する額を「自己負担額」といいます。
保険金をお支払いする事故が発生した場合に、損害を受けた金額のうちお客さまが自己負担するものとして設定する金額を「自己負担額」といいます。自己負担額を設定することで、保険料を抑えることが可能です。
損害保険金のお支払い方法
損害額から自己負担額を差し引いた額を、保険金としてお支払いします。ただし保険金額が上限となります。

例:損害額が30万円で、自己負担額3万円を選択されていた場合

- (注1)1つのご契約で、建物と家財をご契約されている場合、上記の自己負担額は、建物と家財それぞれの損害額に対して適用されます。
- (注2)保険の対象が建物で、全焼等により建物を復旧できない場合または建物の損害の額が協定再調達価額に達した場合は、自己負担額を差し引かず、協定再調達価額を損害保険金としてお支払いします。ただし、火災保険の保険金額を限度とします。
※保険の対象が建物の場合にかぎります。 - (注3)上記の算式は新価・実損払の場合のお支払い例です。
- (注4)セットされる特約によっては、上記とお支払いする損害保険金の額や支払限度額が異なります。
『THE すまいの保険』、『THE 家財の保険』なら、自己負担額が選べます!

- (注1)自己負担額0円を選択した場合のご注意
自己負担額0円を選択した場合でも、不測かつ突発的な事故(破損・汚損など)の自己負担額は1万円となります。 - (注2)スリム(Ⅰ型)、スリム(Ⅱ型)の場合は、3万円、5万円、10万円からお選びいただけます。